日本人の子育ては間違っている?世界標準の子育て②

読後感


前回も書かせていただいた
書籍「世界標準の子育て」

今回は世界のデータと比較して
日本人の子育ての良くないところを
指摘してくれています。

といっても日本人の子育てを
否定しているわけではありませんので
あしからず。

世界標準の子育て/船津徹【1000円以上送料無料】

価格:1650円
(2025/7/12 22:25時点)
感想(0件)


人に迷惑をかけないように、周りの目を気にしすぎな日本人

買い物やお出かけ先で子どもが他の人に
迷惑をかけないように気にすることはありますか?

人の目を気にし過ぎることで
子どもにどんな影響があるのでしょうか。

各国の意識調査によると
日本人の自尊感情が低すぎる
という結果が出ているみたい。

この調査は(財団法人日本青少年研究所)
「私は価値のある人間である」という質問に
「YES」と答えた割合を調べるもので

結果は日本7.5%、韓国20.2%、中国42.2%、米国57.2%でした。

 日本人は謙遜しますから多少色をつける必要がありますが、それにしても「自分は価値がある」と答えた高校生がたった7.5%というのは低すぎます。裏返せば、「自分に価値がない」と感じている高校生が92.5%もいるということです。
 日本の子どもは、アジアの中でも飛び抜けて「自尊感情が低すぎる」のです
 自尊感情とは「自分に良い印象を持っている」「自分が好きである」という自分に対する「ほどよい肯定感」です。良いところだけでなく、悪いところも含めて、あるがままの自分を肯定できている状態です。(中略)
 子ども時代に自尊感情が育たないと、消極的な態度が形成され、将来の夢が描きにくい、人生の幸福感が低い人間になってしまうのです。
引用:世界標準の子育て


なるほど…
日本人は他人の目を気にし過ぎているんですね

私自身は協調性や和を重んじる日本人の感覚は
大事なことだと思っていますし、好きです。

しかし和を重んじるばかりに
子どもに我慢を無理強いしている部分があるかもしれない
ということ。私も思い当たります。


さらに

 ベネッセコーポレーションが日本、韓国、中国、台湾の母親に行なった「子どもに期待する将来像」という調査で「人に迷惑をかけない人になってもらいたい」と答えた割合は、日本71%、韓国24・7%、中国4・9%、台湾25%でした。日本の71%というのは突出した数字です。
 集団における調和を何よりも大切にする日本人は、世界から見ると「人の目を気にしすぎる」のです。今のままで日本人は十分「人に迷惑をかけない国民」です。もっと自信を持っていいと思います。
引用:世界標準の子育て

やはり人に迷惑をかけないようにすることを意識しているんですね。

例えば
お店や周囲に迷惑をかけないように
「静かにしなさい!」「走っちゃダメ!」
と子どもを管理しがちですよね。

しかし子どもは行動を制御したり未来を予測する能力が未熟なため
大きな声で話したり、走りまわってしまいます。
何度も注意されると自分を否定されたように感じてしまいます。

頭ごなしに注意するのがよくないのであれば
どうしたらよいのか?

それは
子どもを受け入れてからダメなことを説明する
失敗を避けるのではなく、失敗から学習させる

ということ。

注意するときは
「はっきりとお話できるのはすごいことだね。
だけど大きい声を出すと他の人に迷惑がかかるんだよ。」
というように、ありのままの子どもを受け入れながら
言葉を尽くして説明をする
必要があります。

また、失敗を先回りして注意することがありますが
失敗を経験して自主的に行動をコントロールするほうが
子どもの自尊感情が保たれるのではないでしょうか。


「兄弟姉妹は平等に」は間違っている?

妻が第2子を妊娠中なのですが
2人目が産まれた時の子育ては
どうしたらよいのか悩んでいました。

二人目以降の子どもができた時、みなさんはどうするでしょうか。「兄弟姉妹は平等に育てるもの!」と思っていないでしょうか?
実は、平等の精神は子どもの人格、そして家庭環境に大きな悪影響を及ぼします。結論から言えば、兄妹姉妹は平等に育てる必要はありません。上の子を中心に育ててあげてください。
特に、「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだからがまんしなさい」は、絶対に使ってはいけないNGワードです。
というのも、上の子は生まれた時から親の愛情を100%独り占めしてきました。つまり、もともとは一人っ子だったわけです。(中略)
下の子は生まれた時から上の子がおり、「親の愛情は100%独り占めできないもの」「愛情は兄弟姉妹分け合うもの」という前提で生まれてくるので、下の子は少々愛情不足になっても問題がないのです。
兄弟は上の子を中心に。ぜひ覚えておいてください。

なるほど、この言葉は参考になりますね。
下の子が産まれた後に上の子が赤ちゃん返りをする
という話はよく耳にしていました。

上の子からすると今まで親の愛情を独り占めしていたわけですから
親の愛情が自分から離れていく感じがすると
寂しい気持ちになりますし、死活問題だと感じるかもしれません。

しかし2人目には、どうしても手がかかってしまうもの
お兄ちゃんお姉ちゃんがおもらしをしたり駄々をこねたり
いつもと違う様子がみられたときは愛情不足のサインかも。

そういうときには、父親の出番かもしれません。
下の子のめんどうをお父さんがみて上の子はお母さんと
ゆっくり過ごしてみてもいいかもしれません。

また、言葉で「大好きだよ」と伝えて
しっかりとスキンシップをとることも
大切かもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました